外壁塗装では、基本的に塗料を三回塗るという事をご存知でしょうか。施工の順番に、下塗り・中塗り・上塗りと呼ばれています。外壁塗装をご依頼される際は、この三回の塗りの工程をきちんと踏んでいるのか必ずチェックするようにしましょう。不自然に見積額が安い場合、回数を減らしている恐れもあります。しかし、どうして三回も塗るのでしょうか。ここでは、それぞれの塗りの工程について簡単にご説明いたします。
・下塗り
高圧洗浄、下地処理が終わりましたら、まず行うのが下塗りです。この後行われる上塗りで塗料がしっかりと定着するために下塗りを行いますので、下塗りを疎かになれば塗料はすぐに剥がれてしまう事になります。下塗りに使用する塗料にはいくつもの種類があり、外壁の素材や上塗りの塗料との相性を考えて選択します。メーカーによっては事前に塗料の組み合わせを指定している場合もあります。
・中塗り
中塗りでは、上塗りと同じ塗料を使用します。上塗り一回だけでは塗料のムラが発生しやすいため、均一にするためにも中塗りの工程が挟まれます。
・上塗り
前述のように、中塗りと同じ塗料を使用して塗装します。基本的には中塗りと同じ色の塗料を使いますので、上塗りの塗料が剥がれても色ムラが発生しにくくなります。
このような理由から、外壁塗装は三回の塗りの工程が必要なのです。ただし、ただ三回塗れば良いというわけではありません。塗料は一般の方でも購入することはできますが、均一に綺麗に塗装するのには高い技術が要求されます。また、高所作業になりますと危険を伴います。外壁塗装の際は、きちんと三回塗装をしてくれる業者に依頼するようにしてください。そうする事で、ムラ無く強度の高い塗装が手に入る事でしょう。