外壁の塗装が剥げてきたりしたことから、リフォームを考えているかたがいるかと思われます。しかし、外壁塗装の工程や使用できる塗料には、いくつかの種類が存在しており、業者に頼む場合でも、事前に知識を持っていたほうが話をスムーズに進めることができます。
そこで今回は、外壁塗装の工程や扱う塗料の選びかたなどを説明していきます。これから業者に依頼をしようと考えていたかたは、先に知識を手にしておくことでリフォームをより素晴らしい形にできますよ。
目次
外壁の塗装工法について知ろう!それぞれの特徴とは
まずは、外壁塗装の工法と特徴について説明していきます。
塗装工法は全部で3つ
外壁塗装の工法は3つ存在します。
・はけ工法
小さいはけを使って塗装していく工法です。細かな部分を塗っていくときに使っていく工法であり、おもに細かな修正や調整、仕上げていくときなどに使います。細かい部分に適している反面、壁一面などの広い面に対しての作業には向かない工法でもあります。
・ローラー工法
力を加えることで回転する大きなローラーを使用して塗装していく工法であり、広い箇所を一気に塗装していく場合に非常に有効です。ですが、大きなローラーを使うことから細かい箇所や壁のすみっこなどを塗装するのには向きません。
・吹き付け工法
空気を使って塗料を吹き付けることができる装置を使い塗装していく工法です。広い箇所をいっぺんに塗装していくことができるのが特徴ですが、使用時に塗料が飛び散りやすいことや、壁のくぼみなどに塗り残しが発生しやすいという欠点があります。
「塗装」と「張り替え」
外壁塗装する場合、壁に直接色を塗っていく方法と、すでに完成している外壁パーツを壁に取り付けていくという2つのやりかたがあり、それぞれに特徴が存在します。
・塗装
外壁に直接色を塗っていく方法です。塗装後に乾燥時間が必要なことや、何度かの重ね塗りが必要な点からも、どうしても時間がかかってしまいます。また、使用する塗料の種類によって費用にも変化がでるというのも特徴です。
・張り替え
外壁に直接貼り付けることができる加工がされた、サイディングボードという板を使用することで、直接塗装することなく外壁をリフォームすることができます。レンガや木材といったいろいろな質感のものを選ぶことができるため、外壁の雰囲気などを大きく変化させることができるのが特徴です。
また、板を張り付ける作業のみのため、工程に時間がかからず、短い期間で施工を終わらせることができます。
種類豊富な外壁材
外壁にはいろいろな種類の素材が使われており、それぞれに特徴があります。
・モルタル
古い物件の場合、このモルタルを外壁材として使われていることが多いです。塗料剥がれなどがおきると、その後外壁にヒビ割れが起こるなどの劣化が発生しやすい特徴があります。
また劣化してくると、チョーキングといって、触ると白い粉のようなものが付着する状態になりやすいという特徴があります。
・ALCボード
マンションなどによく使われている外壁材です。モルタルと同じく、ヒビ割れやチョーキングが起きやすい特徴があります。
・コンクリート壁
非常に高い強度が特徴の外壁材です。ですが塗装などによる防水能力が低下すると劣化が一気に進みやすいという特徴があり、ひび割れや、爆裂といって中に侵入した雨水などが原因で内側からコンクリートが押し出されてしまい、外壁が破損してしまうといった現象が起きやすい素材でもあります。
・漆喰
その昔は、お城などの外壁に塗られていた外壁材であり、いまでも使用が続けられています。メンテナンスをおこなわなくても、傷が付きにくく非常に高い性能があるというメリットがあります。ただ、汚れが付きやすく、目立ちやすいというデメリットも存在します。
・窯業系サイディングボード
外壁に直接貼り付けることができる加工がされたサイディングボードであり、材料にセメントが混ぜられています。気温の低い地方での使用には向かず、凍害という低気温の中で使用をつづけることによってひび割れなどを起こす劣化現象が起こりやすいです。
また、窯業系は経年劣化の影響でボード自体の形状が沿ってしまうこともあります。
・金属系サイディングボード
スチールなどを素材に作成されたサイディングボードです。断熱能力や防火能力が高いというメリットがあります。しかし、金属であることからサビが発生しやすいというデメリットがあるため、海沿いなどのサビを発生させやすい環境での使用はおすすめできません。
・樹脂系サイディングボード
プラスチック系樹脂を材料にしたサイディングボードであり、高い弾力をもつことから衝撃に強いというメリットがあります。ただし、樹脂製品であるため、日焼けなどの変色がおこりやすいというのがデメリットです。
・木質系サイディングボード
木材を使って製作されたサイディングボードです。木材特有の雰囲気を楽しむことができることが特徴です。ただし、木材であることから塗装による劣化防止の機能が切れてしまうと、すぐに劣化してしまいます。
外壁塗装に使われる塗料の種類。あらゆる面から判断を
外壁塗装に使う塗料にもいくつもの種類があり、それぞれに特徴があります。
アクリル塗料
非常にあざやかな発色をするのが特徴の塗料です。全体的に低コストなことから費用がかさばりにくいです。しかし、太陽光などによって変色がしやすく耐用年数が短いという点から、定期的なメンテナンスが必要です。
ウレタン系塗料
水に強く、防水・耐水性能に優れた塗料です。アクリル塗料ほどではないですが、コストがかかりにくく比較的に低予算で外壁塗装を済ませたい場合などに選ばれることが多いです。
また、塗料がしっかりと食いついてくれやすいため、剥がれにくく部分的な補修なんかにも使用されることが多いです。
シリコン塗料
非常に上質な仕上がりになりやすい塗料です。塗膜の耐久性が高く、耐用年数の長さも非常に魅力的です。また、コストパフォーマンスが高いことから現在もっとも人気のある塗料として広く使われています。
フッ素塗料
非常に高い耐久性や耐水性を備えており、また塗装後の美しい光沢が魅力的な塗料です。しかし、汚れが非常に目立ちやすいことや、費用が高いことから、一般的にあまり広くは使われていません。
そのほかの塗料
これまで紹介した以外にも、さまざまな塗料が存在しますので簡単にですが紹介していきます。
・ラジカル塗料……近年発売された新しい塗料であり、高い耐用年数が特徴。
・ピュアアクリル塗料……防水能力が高いのが特徴。価格が高く、コストがかかりやすい。
・セラミック塗料……その名のとおり、セラミックが混ぜられている塗料。高い断熱効果などがあるが、コストもかかりやすい。
・光触媒塗料……長い耐用年数が特徴。雨や太陽光の影響を受けてキレイになるという特徴がある。コストが高い。
・遮熱系塗料……長い耐用年数と、熱をさえぎる効果が特徴。コストが高いが、環境問題を考えて作られた塗料であることから、使用にさいして助成してくれる自治体なども存在する。
外壁塗装に使われる塗料を選ぼう!適切な選び方とは
さまざまな塗料を紹介しましたが、それぞれに特徴があって選ぶのが難しいと感じるかたもいるかと思います。そこで、塗料を選ぶさいのポイントをご説明します。
まずは考慮すべきポイントを整理しよう
最初に、どういったポイントを押さえて選んでいけばよいかを項目別に説明していきます。
・予算
実際に使える金額には限りがありますよね。そのため、自分が用意できる予算に見合った選択をしていきましょう。
・塗装の範囲
外壁塗装の費用の大部分は、塗料の価格と、その塗料をどれだけ使うかによって決まってきます。そのため、塗装をおこなう範囲はとても重要です。範囲が狭ければ多少高価な塗料を使ってもそれほど費用はかさばりませんが、広い範囲を塗装するとなると話が違ってきます。
そのため、実際に施工をたのむ壁の範囲をきちんと把握したうえで塗料選びを進めましょう。
・付加機能
塗料には、ただ色を塗るという以外に、防水や耐水といった機能が付いてきます。塗料によってその機能が違ってくるため、外壁にどのような機能を付加させたいのかを考えて選択することも重要です。
・色
外壁の色というのは、建物の外観に関わってくる非常に重要な項目です。そのため、色選びは慎重におこなう必要があります。
大切なのは色選び!どんなイメージにしたいかが肝心
外壁の色によって、その建物のイメージは大きく変化します。そのため色を選ぶさいは、自分自身の、この建物がどういったイメージで見られてほしいかという気持ちが重要です。そのイメージをおろそかにしてしまうと、塗装後に想像とかけ離れた印象になってしまうかもしれません。
色にはさまざまなイメージが存在します。たとえば「黒」だと、おしゃれだったり、落ち着いた印象を抱かせてくれたりします。その他、「白」なら清潔感、「ベージュ」なら優しい感じといった風に、色によってさまざまなイメージが連想されます。
そのため、色選びをするさいには、どのようなイメージを目指すのかを思い浮かべてみると、想像にあった色を選ぶことができるでしょう。
外壁塗装の工程が気になる。ここでしっかり把握しよう
実際に外壁塗装をおこなっていく場合、どのような工程で進んでいくのか気になるところです。そこで、外壁塗装は実際どの程度の期間でおこなわれ、どういった流れで進んでいくのかをお教えします。
外壁塗装の工期はどれくらい?
外壁塗装の工期は、大体2週間ぐらいを目途におこなわれます。ただし、雨などの天候の影響を受けることから、場合によっては工期が延長されることもありえます。少ない面積を塗装するだけでも、塗料の乾燥に時間をおく必要があることから、一定の期間はどうしても必要となります。
外壁塗装の流れをチェック!
外壁塗装の工程を簡単にですがご紹介します。
1日目:足場設置……外壁を塗装するための足場を組み立てます。
2日目:洗浄……塗装をおこなう壁を高圧洗浄機でキレイに清掃していきます。
3日目:養生……塗装をするさいに屋根など、家の壁以外に塗料が付着しないようにビニールなどを使っておおっておきます。
4日目:下塗り……ついに塗装開始です。最初は、発色を均一にする効果や、塗料をはがれにくくする効果がある下地剤を塗っていきます。
5日目:中間検査……下塗りのあとに1度、工程が順調に進んでいるかの全体チェックをおこないます。下塗りのあとにおこなわれる理由は、下塗りに不備があった場合、その後の本塗装にも影響がでてしまうからです。そういった事態を起こさないために、しっかりとしたチェックをおこないます。
6日目:中塗り……ここから塗料を塗っていくのですが、外壁塗装は基本的に2度にわけて塗装をおこないます。その理由は、塗装した面に厚みをもたせるためです。塗料には、最大限効果を発揮する塗料の厚みというものが決められています。
その厚みをもたせるために、2度の塗装をほどこすのです。また、最初から多量の塗料を塗ってしまうと乾燥しづらく、不良を起こしてしまう原因にもなります。
7日目:上塗り……中塗りをほどこした外壁にふたたび同種の塗料を塗装していきます。こうすることで、塗料の効果が最大限発揮される厚みが生まれます。
8日目:完了検査……塗り残しや屋根などの家の壁以外の箇所に塗料が付着していないかなど、不備がないかのチェックをおこないます。ここで不備を発見した場合は、改善のために工期が延長されることもあります。
9日目:足場解体……塗装が完了したら最後に組んでいた足場を解体していきます。足場解体は、塗装後の壁にキズをつけないためにも慎重におこなわれるため、時間がかかりやすいです。
以上が外壁塗装の簡単な流れになります。基本的に1工程1日という計算で解説していますが、これは最低日数であり、塗装する外壁の広さや、組み立てる足場の多さなどによっても作業量は増えるため、あくまで目安として考えておいてください。
外壁塗装のリフォームは業者選びがカギです
業者選びによって満足いく塗装になるかが大きく変わってくる面があります。そのため、よりよい業者を選ぶことは非常に重要です。
「相見積り」は欠かせません
よりよい業者を探すにあたって欠かせないのが「相見積り」です。相見積りとは、複数の業者から同時に見積りをとることです。これをすることで、複数の業者の見積もりを見比べることができ、費用や内容の違いなどをはっきりさせることができます。
また、それを参考にすることで、より自分の希望にあった業者を探し出すことができます。
実績や施工事例にも注目!
よい業者を見つけるためにチェックすべき点として、実績というものがあります。これまで業者がおこなってきた施工内容を確認し、どういった工程で進めているのかなどがわかれば、業者を選ぶ参考になります。
また、実績や施工事例を公開している業者は、自分たちがおこなっている業務内容に自信を持っているということでもあります。そのため、依頼する業者としては信頼しやすいでしょう。
まとめ
外壁塗装のリフォームは、工法や使用する塗料にいくつかの種類が存在します。とくに使用する塗料の選択は、費用にも影響するため非常に重要です。また、直接外壁を塗装する以外にも、サイディングボードといわれる加工された板を直接壁に貼り付ける施工方法も存在します。
外壁塗装の工期は、塗装をおこなう外壁の広さにもよりますが、だいたい10日から2週間ほどの期間をとることが多いです。外壁塗装を依頼する業者選びも重要です。より良い業者を選ぶために相見積りをとって複数の業者を比較することや、業者が出している実績、施工事例などもチェックしてみることをおすすめします。